No.661 ヤヤコマ(Fletchling)

ヤヤコマ Fletchlingfletch(矧ぐ) + fledging(羽毛が生えそろう)
fletch 矧ぐ) fledging 羽毛が生えそろう

説明

『コマドリポケモン(Tiny Robin Pokémon)』のヤヤコマ(Fletchling)。鳥をモチーフにしていることから、英名の前半部分は英語で『矧ぐ(竹に羽をつけて矢を作ること)』を意味するfletch(矧ぐ)が由来です。また進化前で幼い姿をしていることから、英名の後半部分は英語で『羽毛が生えそろう』などを意味するfledging(羽毛が生えそろう)があてられています。

単語

fletch : 矧ぐ(はぐ):竹に羽をつけて矢を作ること <レベル? 英検1級以上>

fledging : 羽毛が生えそろう、 巣立ちができる <レベル26 英検1級以上>

例文

ex) Straight fletching can cause the arrow to zigzag and miss the target in windy conditions.
(真っすぐな羽では、風が強いときに矢がジグザグになって的を外してしまうことがあります。)

ex) The current economic climate is particularly difficult for fledgling businesses.
(現在の経済状況は、創業間もない企業にとって特に厳しいものです。)

同語

(同じ英単語が由来のポケモン)

【fletch】
ヤヤコマ(Fletchling)、ヒノヤコマ(Fletchinder)

【fledging】
ヤヤコマ(Fletchling)