No.004 ヒトカゲ(Charmander)



説明
『とかげポケモン(Lizard Pokémon)』のヒトカゲ(Charmander)。『ほのおタイプ』から英名の前半部分は、火に関係する単語で英語で『黒焦げにする』などを意味する動詞のchar(黒焦げにする)が由来です。また『サラマンダー』をモチーフにしているとこから、後半部分はそのまま英語で『サラマンダー』などを意味するsalamander(サンショウウオ)があてられています。直訳すると『火で木を炭(char)にするサンショウウオ(salamander)』になります。ちなみにsalamanderには『火とかげ』という伝説上の動物の意味もあり、まさにヒトカゲにピッタリな単語です!。
例文
ex) Watch carefully. Don’t allow sugar to char.
(気をつけて見て。砂糖を焦がさないように。)
ex) The salamander clearly wasn’t eager to be on display.
(明らかにサンショウウオは展示に乗り気ではなかった。)
同語
(同じ英単語が由来のポケモン)
【char】
ヒトカゲ(Charmander)、リザード(Charmeleon)、リザードン(Charizard)、ヒコザル(Chimchar)、カルボウ(Charcadet)
【salamander】
ヒトカゲ(Charmander)、ボーマンダ(Salamence)、ヤトウモリ(Salandit)、エンニュート(Salazzle)
日本名
(日本名の由来)
火(fire) + トカゲ(lizard)