No.050 ディグダ(Diglett)

説明
『もぐらポケモン(Mole Pokémon)』のディグダ(Diglett)。『じめんタイプ』で地面を掘って生活することから、英名の前半部分は英語で『掘る』などを意味するdig(掘る)が由来です。また後半部分の接尾辞(suffix)のlettには『小さい』という意味がありディグダの背の小ささを表しています。その他の例としてpiglet(子豚)、leaflet(小冊子)などがあります。
単語
・dig : 掘る、調べる<レベル2 英検3級以上>
例文
ex) The cat was digging a hole. (その猫は穴を掘っていた。)
同語
(同じ英単語が由来のポケモン)
【dig】
ディグダ(Diglett)、ホルード(Diggersby)
【lett】
ディグダ(Diglett)、コアルヒー(Ducklett)、ゴビット(Golett)、ワシボン(Rufflet)、ウミディグダ(Wiglett)
日本名
(日本名の由来)
dig(掘る) + dug(digの過去形/過去分詞形)