No.427 ミミロル(Buneary)
説明
『うさぎポケモン(Rabbit Pokémon)』のミミロル(Buneary)。動物のウサギをモチーフにしていることから、英名の前半部分はそのままbunny(うさぎ、うさぎちゃん)が由来です。また特徴的な大きな耳をしていることから、後半部分は英で『耳』を意味するear(耳)があてられています。ちなみに英語で『ウサギ』と言えば、rabbit, bunny, hareなどがありますが、rabbitは日本でもよくペットとして飼われる一般的なウサギを意味し、bunnyはウサギの幼児語、最後にhareはあまり日本では馴染みがありませんが、野生に生息している体格の大きいノウサギをそれぞれ意味します。
例文
ex) He got pissed off since he found out that his daughter works as a bunny girl at a suspicious bar.
(娘が怪しいバーでバニーガールとして働いていることを知って彼はぶち切れた。)
ex) Rabbits have long ears, so they can hear from a distance.
(ウサギは耳が長いので、遠くからでも聞こえます。)
同語
(同じ英単語が由来のポケモン)
【bunny】
ミミロル(Buneary)、ミミロップ(Lopunny)、ホルビー(Bunnelby)、ホルード(Diggersby)、ヒバニー(Scorbunny)
【ear】
ミミロル(Buneary)
日本名
(日本名の由来)
耳(ear) + roll(巻く)