No.117 シードラ(Seadra)
説明
タッツー(Horsea)から進化した『ドラゴンポケモン(Dragon Pokémon)』のシードラ(Seadra)。 『みずタイプ』から英名の前半部分は英語で『海』などを意味するsea(海)が由来です。また龍をモチーフにしているとこから、後半部分はそのまま英語で『ドラゴン』を意味するdragon(ドラゴン)があてられています。直訳すると『海龍 』になります。また日本名と英名が全く同じ名前になります。
例文
He can swim in a pool, but he is afraid of swimming in the sea.
(彼はプールでは泳げるが、海で泳ぐのは怖い。)
Dragons are imaginary animals.
(ドラゴンは想像上の生き物です。)
同語
(同じ英単語が由来のポケモン)
【sea】
シードラ(Seadra)、アズマオウ (Seaking)
【dragon】
シードラ(Seadra)、 ミニリュウ(Dratini)、ハクリュー(Dragonair)、カイリュー(Dragonite)、キングドラ(Kingdra)、フライゴン(Flygon)、タツベイ(Bagon)、 コモルー(Shelgon)、ドラピオン(Drapion)、ディアルガ(Dialga)、クリムガン(Druddigon)、サザンドラ(Hydreigon)、ドラミドロ(Dragalge)、ヌメルゴン(Goodra)、ジジーロン(Drampa)、パッチラゴン(Dracozolt)、ウオノラゴン(Dracovish)、ドラメシヤ(Dreepy)、ドロンチ(Drakloak)、ドラパルト(Dragapult)、レジドラゴ(Regidrago)
日本名
(日本名の由来)
sea(海) + dragon(ドラゴン)